旦那に「口が臭い」と言われた・・・。
そんな経験ありませんか?マスク生活が当たり前になっている昨今、他人の口臭に悩まされることが少なくなり、自分の口臭もあまり意識しなくなっていませんか?気を付けてください。マスクがあれば気づかれない口臭もマスクをしない家の中ではすぐに気づかれてしまします。特に旦那には。
この記事では口が臭くなる原因とその予防法について解説します。
【原因】どうして口が臭くなるの?

口が臭くなるいわゆる口臭の原因として次の5つが挙げられます。
- 生理的なもの
- 食べ物や飲み物などによるもの
- 心理的なもの
- ストレスによるもの
- 病的なもの
1.生理的なもの
唾液の量が少なく細菌が増殖し口臭の原因に。朝の起床時は特に睡眠中に唾液の分泌量が減っていることに加え、口呼吸などで口の中が乾燥しやすく強い口臭になりがちです。長時間食事をしていない空腹時も唾液の量が減るため起こります。ただ、生理的なものなので誰にでも起こるものです。
2.食べ物や飲み物によるもの
ニンニクやお酒、コーヒー、たばこなど臭いの強いものを摂取したときに起こるもの。これも誰にでも起こるものですね。一時的なものなので心配することはありません。
3.心理的なもの
口臭を指摘されたことがある人に多く見られ、歯磨きなどで改善しているにも関わらず、口臭を気にするあまり本当は口が臭くないのに「自分は口が臭い」と思い込むこと。
4.ストレスによるもの
仕事や普段の家事・育児などによってストレス状態が続いていると、唾液の分泌量が減少して細菌が増殖し、口が臭くなることがあります。これは唾液の分泌が自律神経(交感神経と副交感神経)により調節されており、ストレスがあると交感神経が優位になり唾液の分泌が減少するためです。
5.病的なもの
口の中のトラブルや、鼻やのど・内臓の病気によるもの。
この病的なもののうち虫歯や歯周病、歯の汚れや歯石など口の中の細菌によるトラブルから起こるものが9割以上です。また、トラブルがなくとも口呼吸の習慣から臭くなることもあります。口の中のトラブル以外では鼻やのどの病気、呼吸器系・消化器系の病気、糖尿病など内臓の病気によるものがあります。
【対処法】口の臭いを抑えるには?

先ほど挙げた原因から見ると、口が臭くなるのは口の中の細菌もしくは病気が原因であるといえます。そして、その細菌の繁殖を抑えるためには唾液の分泌量が関係していることがわかります。ですので気になる口臭を抑えるポイントは次の2つです。
- 唾液の分泌を促す
- 病院に行く
具体的には以下の通りです。
1.唾液の分泌を促す
唾液が分泌されることで、口の中の汚れを洗い流したり、細菌の繁殖が抑えられ口の中が清潔に保たれています。その唾液は就寝中は分泌量が減少します。
※8人の被験者について行った調査結果を元にして描いた模式的カーブ DAWES,1972
このため就寝中は、細菌が繁殖しやすくなります。なので、起床時に歯を磨いたり、よく噛んで食事をし水分をとって分泌を促してあげましょう。
日常生活では「ストレスをためない」と言いたいところですが、それもまた難しいですね。口の中が乾かないようにこまめに水分をとることを意識するといいでしょう。
その他の方法として、舌を意識的に動かしたり唾液腺のある部分をマッサージして分泌を促してあげるのもいいでしょう。
![]()
引用元:医療法人社団 英優會
2.病院に行く
病的な口臭のうち9割以上が歯周病や虫歯といった口の中の細菌によるトラブルによるものなのでまずは歯科医院に行ってみましょう。歯の治療を受けることで口臭も治ります。
治療しても治らない場合は他の病気の可能性もあるので、歯科医師に相談してみてください。それから専門の医療機関で検査をするといいでしょう。
【根本解決】今すぐに口臭を抑えたいならマウスウォッシュ
病的な口臭は治療を受けないと解決できませんが、他に自分でできることといえばこまめな水分補給や歯磨きで口の中の細菌を除去すること、マッサージなどで唾液の分泌を促すことですね。
ですが、それによる効果はいまいち感じられないことでしょう。なぜなら歯磨きでは十分に細菌を除去できないからです。
そこでおすすめなのがマウスウォッシュです。マウスウォッシュには口の中の細菌を殺す殺菌効果があり、細菌の繁殖を抑えられるので歯周病などの口の中のトラブルの予防になります。
歯磨きで少しでも細菌を落としてから使用すると効果的です。特に就寝時は口の中は細菌が増えやすい環境になるので就寝前に口の中をマウスウォッシュでお手入れしましょう。
これで旦那さんにも口が臭いと言われないですね♪