好きな人から突然「おまえ口が臭い!」なんて言われたらショックですよね。いえ、ショックを通り越して、もう立ち直れないかも…
自分ではケアしているつもりだったのに、臭っていたなんてことありませんか。こうなると、もう臭いのか臭くないのかわからない…嫌われたらどうしようって、話すこともためらってしまう女の子もたくさんいるんじゃないでしょうか。
なんとかして口の臭いを取る方法はないんでしょうか。
【原因】どうして口が臭くなるの?

口が臭いと女性の印象まで変えてしまうこともあります。口臭って、ふと近づいた時や会話の時に初めて気づくことが多いのでよりいっそう残念感が増しますよね。
4割以上の男性が女性の口臭が原因で気持ちが離れていくというデータもあるそうです。口臭のせいで自分の印象を悪くしたくないですよね。
口が臭くなる原因は主に以下の3つ。
- 唾液の減少
- 舌苔
- 胃腸のトラブル
ひとつずつ説明していきますね。
唾液の減少

ズバリ!唾液が少なくなると、口の臭いが強くなるんです。分かり易い例だと、朝の起きた瞬間。この時に口の臭いを感じたことのある人、多いんじゃないでしょうか。
口の中の唾液には殺菌力があります。睡眠中は唾液の分泌量が減るので、口の中の殺菌力が低下して、細菌が増えるので臭いがきつくなるのです。
つまり、唾液によって雑菌の繁殖が抑えられているので口臭を防いでいるんです。
一日の唾液分泌変化のイメージ図を見ると一目瞭然ですね。
では、具体的に唾液が減る原因についてもご紹介しましょう。あなたにも当てはまるかもしれませんよ。
殺菌作用として欠かせない唾液が減る原因は、主に3つ。
ダイエット・朝食を抜く
空腹の状態が長い間続くと唾液の分泌量が減ります。
コーヒー
コーヒーには口のphを下げる働きと、利尿作用があるので唾液の分泌が抑制されてしまいます。
強いストレス・夜更かし
自律神経の乱れによって唾液の分泌量が減ってしまいます。
いかがでしたか。あなたの日常で当てはまるものは、ありましたか。
舌苔(ぜったい)

あなたの舌を見てみてください。舌の表面に白っぽい苔のようなものがついていたら、それは舌苔かもしれません。舌苔がついていたら要注意!
舌苔は、口呼吸をしがちの方やドライマウスで唾液の分泌が低下した時にできやすくなります。
舌苔の詳しい説明は、下記をご覧ください。
舌苔とは舌の表面につく、白い苔のような細菌のかたまりです。舌の表面にある舌乳頭(ぜつにゅうとう)という細かい突起の中に食べカスなどが溜まり、細菌のすみ家となり、舌苔として舌に強く付着します。
舌苔って細菌だったんですね。あなたの舌に舌苔はついていましたか。
胃腸のトラブル

口腔内が原因ではなくても、口の臭いがきつくなる場合があります。それは、胃腸のトラブル。
胃腸が何らかのトラブルを起こすと消化不良になります。消化不良を起こすと、腸内で異常に発酵した食べ物の臭い物質が作られて、それが血液の流れに乗ります。やがて臭い物質は血液の流れに乗って肺に送られ、臭い呼気となってしまうのです。
臭い物質が血液の流れに乗って…なんて、なんだか怖いですよね。どうしたら良いのか不安になってしまうのもよくわかります。
では、次にいくつかの対処法を提案しますのであなたに合った改善方法を見つけてくださいね。
【対処法】口の臭いを消す方法って?

口の臭いが気にならない女性は、男性からの印象も良いって知っていましたか。恋のチャンスを逃さないためにも、これからご紹介する6つ対処法をぜひ参考にしてみてください!
- 夜の対処法
- 朝の対処法
- ストレスへの対処法
- 舌苔の対処法
- 胃腸のトラブル対処法
- マッサージ対処法
今から簡潔に説明していきますね。
①夜の対処法

歯みがき&マウスウォッシュ
口臭を防ぐには、歯みがきがマストです。最も重要なポイントは、寝る前のタイミングでしっかりと細菌を減らしておくこと!
さらに、寝る直前に殺菌作用のあるマウスウォッシュを使用すると更に効果倍増なのでおススメです。
②朝の対処法

歯みがき&朝食
朝起きたら、すぐに歯みがきをして睡眠中に増えた細菌を除去しましょう。
さらに朝食を取りましょう。朝食をしっかり取ると、その日の口臭が格段に減りますよ。
③ストレスへの対処法

水を飲む&腹式呼吸
水を飲むと、口内の細菌が流れてくれると同時に水分補給となり唾液も作られやすくなります。
唾液は副交感神経が優位の時に多く分泌されるので、ゆっくりと腹式呼吸をするだけでリラックス効果が期待できます。
腹式呼吸のやり方を紹介しておきますね。
息を吐くときにおなかがぺったんこに、息を入れたらおなかが膨らむ…。そう意識して呼吸すると、より深い呼吸ができるようになります。そう、これが「腹式呼吸」と呼ばれるものです。
とても簡単にリラックスできるので、ぜひ試してみてください。
④舌苔の対処法

舌磨き
舌の表面はとてもデリケートなので、傷つけないように柔らかいブラシやガーゼなどでそっとなでるようにして取り除きます。
舌ブラシや舌クリーナーなどの専用の道具を使っても良いでしょう。
⑤胃腸のトラブル対処法

胃薬・整腸剤&便秘解消
胃薬や整腸剤を服用して腸内環境を整えましょう。また、油ものを控えてヨーグルトを毎日食べる習慣をつけてみるのもおススメです。
便秘解消のためには十分な水分補給、食物繊維、善玉菌の摂取。更に、適度な運動をして、ストレスをためないように心がけましょう。
⑥マッサージ対処法

唾液腺を刺激
「舌下小丘」を刺激して唾液の量を増やしましょう。
舌の裏側の付け根にあるコリコリとした場所が「舌下小丘」です。ここを、舌先で刺激すると、簡単に唾液の量を増やすことができます。
いつでもどこでも簡単にできる方法なので、あなたも今すぐ試してみてくださいね。
【根本解決】口の臭いを消すなら「マウスウォッシュ」がオススメ!

「気をつけていたつもりなのに、臭っていた…。」
好きな人に指摘なんてされたらショック過ぎますよね。
お口の臭いの改善策はご紹介した通り、たくさんあります。その中でも「マウスウォッシュ」はあなたの最強の味方になってくれます。
好きな人の顔が1cmの距離までに迫ってきても、もう怖くない!爽やかな息と、自信を取り戻して、イキイキとした毎日を送りましょう!